· 

スマホとストレートネックの関係

最近、「首や肩のコリが前より強くなった気がする」「頭痛がよく出るようになった」というご相談をいただくことが増えています。その原因の一つに挙げられるのが‘‘ストレートネック‘‘です。特にスマホを長時間使う現代人には、とても身近な問題なんです。


ストレートネックとは?

本来、首の骨(頸椎)は前に緩やかにカーブしていて、このカーブが頭の重さを分散させています。ところが、うつむいた姿勢を長時間続けると、このカーブが失われ、首がまっすぐに近い状態になります。これが「ストレートネック」です。

頭の重さはボーリングの玉くらいといわれていて、約5㎏ほどあります。首が30°前に傾くと、その重さはおよそ18㎏もの負担になるともいわれています。つまり、スマホを長時間下を向いて操作しているだけで、首に大きなダメージを与えているということです。


スマホが原因になる理由

私たちの日常は、スマホなしでは成り立たないくらいです。ニュースを見たり、SNSを開いたり、LINEをしたり。1日に数時間は手にしている方も多いのではないでしょうか。

スマホを操作するときは、どうしても画面をのぞき込むように首を前に倒します。この「下を向いた状態」を続けることで、首や肩の筋肉が硬直し、頸椎のカーブが消失してしまうのです。

さらに最近では、リモートワークでPCを使う時間も増えており、「スマホ首+PC首」のダブルパンチで不調を抱えている方も少なくありません。


放っておくとどうなる?

・慢性的な肩こり、首こり

・頭痛やめまい

・目の疲れ(眼精疲労)

・呼吸が浅くなる

・姿勢が悪くなる

こうした症状が積み重なってしまうと、仕事のパフォーマンスや日常生活の快適さにも影響してきます。


日常でできる豆知識&工夫

では、どうやって予防すればいいのでしょうか?すぐにできる工夫をいくつかご紹介します。

・スマホは目の高さに近づけて使う

出来るだけ下を向かず、顔と同じ高さにあげてみましょう

・30分に一度は姿勢を変える

ずっと同じ姿勢はNG!軽く立ち上がって伸びをするだけでも効果はあります。

・イスに深く座って背もたれを活用

猫背にならず、背中を支えてあげることで首の負担を減らせます。


簡単おすすめストレッチ

ストレートネック予防に効果的なストレッチをご紹介します。

・肩甲骨寄せストレッチ

①椅子に座った状態で背筋を伸ばす

②両腕を軽く後ろに引き、肩甲骨をぐっと寄せる

③5秒キープして、緩める

④これを5回繰り返す

肩甲骨を動かすことで、首や肩回りの緊張を和らげ、姿勢改善に繋がります。

まとめ

スマホは便利な反面、姿勢に大きな影響を与えます。日常の小さな工夫をストレッチで首の負担を軽くし、ストレートネックを防ぎましょう。

ただし、酢でいコリや痛みがある方は、セルフケアだけでは限界があります。当店では、一人ひとりの身体の状態を見極め、根本から改善するストレッチを行っています。姿勢や首肩回りのお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!