私たちの身体にとって「血流」は健康の土台です。血液は酸素や栄養を全身に届け、不要な老廃物を回収してくれます。つまり、血流が滞ることは「体のメンテナンスがうまくいかなくなる」ということ。実はその血流の良し悪しには、日々の姿勢が大きくかかわっているのをご存じでしょうか?
姿勢が悪いと血流が悪くなる理由
姿勢が崩れると、体の中で「血液の流れを邪魔するポイント」が生まれます。
・猫背➡胸が圧迫され、心臓から送り出された血液がスムーズに流れにくい
・巻き肩➡鎖骨や肩回りの筋肉が硬くなり、血管を圧迫
・骨盤の歪み➡下半身の血流が悪くなり、冷えやむくみの原因に
つまり、「姿勢が悪い」ことは「血管に余計な負担をかけている」ということなんです。
血流が悪くなると起こる不調
血流が滞ることで出てくる不調は実に多くあります。
・肩こり・首こり
・手足の冷え・むくみ
・頭痛やだるさ
・睡眠の質が下がる
さらに慢性的に血流が悪いと、自律神経の乱れや免疫力の低下にもつながります。姿勢の乱れは、表面的な「見た目の問題」だけでなく、身体の機能そのものに影響を与えてしまうのです。
正しい姿勢が血流を整える
背筋をまっすぐに伸ばすだけで、胸やおなかの圧が解け、呼吸や血流がスムーズになります。正しい姿勢は「身体を楽にするための最もシンプルな方法」といえます。
ただし、長時間のデスクワークやスマホの操作によって、知らず知らずのうちに悪い姿勢が癖になってしまう方が多いのも事実です。そんなときに大切なのは、凝り固まった筋肉をストレッチでほぐし、血流を改善することです。
当店が大切にしていること
当店では、ただ姿勢を「正す」のではなく、血流を整えながら無理なく改善していくことを大切にしています。
・ストレッチで固まった筋肉をやさしく伸ばす
・水素吸入で体の酸化ストレスを軽減し、血流をサポート
・その場だけでなく、日常生活でも楽な姿勢を保てるアドバイス
この三つを組み合わせることで、慢性的な不調を「根本から改善」していけるのが当店の強みです!
まとめ
姿勢と血流は切っても切れない関係にあります。
姿勢が崩れる➡血流が悪くなる➡不調が出るという負のスパイラルを断ち切るには、正しい姿勢づくりと血流改善が欠かせません。
「最近疲れやすい」「肩こりや冷えがなかなか取れない」そんな方は、まず姿勢と血流に目を向けてみませんか?
当店のストレッチ×水素吸入はそのサポートとしてきっとお役に立てるはずです!
期間限定キャンペーン
\9月末まで限定!/
初回体験60分3,300円(ストレッチ+水素吸入)
二回目以降も9月末までは60分5,500円(期間中は何度でもOK)
➡肩こり・疲労感・身体の硬さでお悩みの方はこの機会にぜひ体験してください!
ご予約はホームページのお問い合わせから。