はじめに
「最近なんだか疲れやすい」「長時間座っていると腰や肩がつらい」
そんな悩みを抱えていませんか?
実はその原因は、【姿勢】にあるかもしれません。姿勢を正すことで、身体にかかる負担を減らし、疲れにくい身体づくりができます!
今回は、姿勢と疲労の関係、そして姿勢を整えるための健康習慣についてご紹介します。
なぜ姿勢が悪いと疲れやすくなるのか?
私たちの身体は、本来バランスの取れた構造をしています。しかし、デスクワークやスマホの長時間の使用などで、前かがみの姿勢が続くと、筋肉や関節に余計な負担がかかってしまします。
姿勢が悪いと...
・筋肉が常に緊張し、体が疲れやすくなる
・呼吸が浅くなり、酸素の取り込みが減る
・血流が悪くなり、疲労物質がたまりやすくなる
結果として、同じ動作をしていても、「なんだか疲れる」「集中力が続かない」ということに繋がります。
姿勢を整えることで得られるメリット
姿勢を整えると、身体の使い方が効率的になり、疲れにくくなるだけでなく、見た目の印象も変わります。
具体的なメリット
・筋肉の無駄な緊張が減り、エネルギー効率がアップ
・肩こり・腰痛などの慢性的な不調が軽減
・深い呼吸がしやすくなり、集中力・リラックス効果も向上
・自律神経が整い、睡眠の質も改善されやすい
今日からできる!姿勢を整える健康習慣
疲れにくい身体を手に入れるために、特別なトレーニングは必要ありません。日常のちょっとした意識で、姿勢は少しずつ変えていけます。
①座るときは骨盤を立てる
椅子に座るときは骨盤を立てて背筋を伸ばしましょう。お尻の下にクッションを敷くのも◎
②こまめに姿勢リセット
長時間同じ姿勢が続いたら、一時間に一回は立ち上がってストレッチを。肩を回すだけでもOK!
③スマホ首に注意
スマホを見るときは、画面を目の高さまで持ち上げる意識を。首への負担を減らしましょう。
④寝る姿勢にも気を配る
枕の高さやマットレスの硬さを見直すことで、寝ている間の姿勢改善にもつながります。
まとめ
姿勢を整えることは、疲れにくい身体づくりへの第一歩です。毎日のちょっとした意識が、数週間・数か月後の体調に大きな差を生みます。
「なんとなく疲れが取れない」と感じているなら、まず姿勢を見直すことから始めてみませんか?
期間限定キャンペーン
\9月末まで限定!/
初回体験60分3,300円(ストレッチ+水素吸入)
二回目以降も9月末までは60分5,500円(期間中は何度でもOK)
➡肩こり・疲労感・身体の硬さでお悩みの方はこの機会にぜひ体験してください!
ご予約はホームページのお問い合わせから。